ここのところ、身近なところで高齢化にまつわる話が幾つかあったので、少し触れてみたいと思う。
最初の話は、私の勤務先の会社の話。会社は、第二の人生の中高年の方々を戦力として生かし、かなり積極的に引き受けている。うちの部署だと50~60台前半位までの方が結構いらっしゃる。6月末に一人定年退職される方がいるので、その後任として、50歳そこそこの方を2ヶ月前から研修漬けで大切に育ててきた。さあ、いよいよ担当を持たせてという矢先、突然急に退職が決まった。
その理由が介護によるものだという。実母が、ボケと徘徊が始まってしまった。しかし介護認定だと、1とか2の軽い部類らしい。一番の問題は、一人息子である彼の顔しか判別できないことだ。もっと重い介護認定度だと、施設での受け入れができるが、この程度では、ごく軽い介護しか頼めないという。彼の顔しかわからないので、ヘルパーさんを頼めない。親戚会議で、お前が面倒をみろとなってしまったという。まだ、子供さんが小学生と中学か高校ぐらいで、これから教育費がたくさんかかるのに。本人は仕事をしたくてたまらないが、やむなし。在宅で面倒をみながら、奥さんの方が働きに出ることになりそうだ。
もうひとつは、先日私が友人宅の新居祝いに行った際の話。見事に全部バリアフリーで感激した。段差がないフラットな床構造、廊下等のスペースが車椅子対応のため幅で約10センチ強は広くできている。手摺の設置や、玄関では靴が履きやすいようにいすの設置、またスイッチも手の力がなくても押しやすいような形状をしていた。いまどきの家は、人に優しい~と感心した次第です。
今後は高齢化や介護の話が身近でもっと増えてくるだとうなあと思ったこのごろです。
(2003/06/19記)
|
先週の金曜日、職場の同僚の女性が、職場の隅で倒れているのが発見された。すぐに、職場の一番の女性リーダーが119番をした。ビルの入り口の1Fで待っていて欲しい、5分ぐらいで到着すると救急隊に言われたので、その先輩は直ちに1Fに降りていった。
倒れた彼女は、一時は遠目では意識もないぐらいの感じだったが、3分ぐらいしたら少し震えるような感じと、すごく息苦しそうに息をしていて意識も戻っているようだった。彼女の倒れた場所は、シュレッダーとファックスを置いてある職場の一番狭い一人しか入れない50センチぐらいの隅間だったので、下手に動かすこともできず。それで介護する人も一人しか入れず。それでも毛布とか、濡れタオルとかを差し入れて、救急車が来るのを待っていた。
あまりに救急車が遅いので、私も救急車を迎えに1Fに降りていった先輩のところに行くことにした。意識は戻ったが苦しそうなことを伝えるために。一人よりも二人の方が救急車を間違いなく誘導できるかなあと思ったので。やっと救急車のサイレンが遠くから聞こえた時の嬉しさ!
それでも、金曜の夕方で大手町界隈の道はすごく混んでいて、救急車も渋滞にはまってしまって、わずかの距離で見えているのにすぐに車が来れないもどかしさ!ビルの警備員さんと先輩と3人で手を振ってようやく救急車到着。それにしても、ビルの到着まで恐らく10分近くがかかった!!
ストレッチャーが2mはあるので、ビル側も緊急エレベーターという、手動で操作する特別大きなエレベーターを用意してくれて案内された。やっと自分のフロアーに到着したものの、なんとエレベーターのドアが開かない!超パニック!必死で操作するが開かない。ビルの管理人も操作に慣れていないのだ。(情けなや。救急隊員にエレベーターの操作を聞こうとするおかしさ?さすがに、救急隊員もエレベーターの機械の操作まではわからないと答えていた。)なんとかエレベーター内設置のインターホーンで開かない旨を伝えた。緊急用なので、冷房もついていなくてむっとするほど暑い。こんなところに長くいたら、大変である。
1Fに再びエレベーターを戻してもらったが、それでも扉が開かない。「ドン、ドン、ドン、開けてください!!」と先輩と私で扉を叩いて大声で連呼してようやく脱出。結局普段私達が使っているエレベーターに案内した
やっと、通常の私達の使っているエレベーターにストレッチャー(長さ2m、寝台となるところは大体腰の位置ぐらいの高さに設定されていて、誰がみても病人を運ぶものとわかるもの)を入れたら、ちょっと斜めにしただけで、無事に入ってヤレヤレ。
それに、救急隊員3名と私と先輩の計5名がエレベーターに乗り込んだのでした。通常のエレベーターなので、止まる階があるのですが、これになんと、乗り込もうとする人がいるには本当に驚きました。確かにあと2名ぐらいは乗れるスペースはあったのですが、こういう事態を見ても、乗り込もうとするとは。。。。怒りに近い・・・
その度に、「今緊急ですから・・」と私と先輩でお客様にお引取りを願った次第です。もちろん、様子をみて、暗黙のうちに了解をされた方々もいらっしゃいましたが、結構、複数のフロアーで、複数の人がやや強引に入ろうとする仕草を見せたには驚きました。やれやれ、あんまり上の階でなくてよかった~~。
結局、相当な時間が経ってしまったけど、なんとか救急車に載せて、職場の上司と別の女性社員が付き添って、都内某有名病院に運ばれてほっといたしました。(それに、3時間後ぐらいには、大分顔色もよくなって、無事に職場に戻ってきて一同ほっとした次第です。)
今回、救急車が遅れた理由は、後で聞くところによると、私の会社の入っているビルの名前が、リストラで統合されて新たな会社名になり、ビル名も変わったばかりだったので、救急車が少し道に迷ったようでした。古いビル名ならば、誰でもご存知な有名な会社なので、救急隊もそちらならばすぐに分かったようでした。(私の会社は単なるテナントなんで、あまりビル名は意識していないのでした。今後は、旧何とかビルと言った方がよさそうだと認識を新たにいたしました)
それにしても、救急隊員は、「意識はあるのか?」「意識を失っているとしたら、どれぐらいの時間なのか?」「持病やかかりつけの病院名、薬などがわかれば教えて欲しい」ということでした。NHKでやっている、ERという救急救命のドラマではないけど、切迫した感じで、「あーこういうことを聞かれるのかあ。。。」って納得しました。私や先輩は彼女の大よその持病等は知っていたので、その旨を救急隊員に知らせました。やはりある程度健康のことについては、職場の人にある程度知らせておくのはよいことだと認識しました。
(2003/06/23記)
|
先日、私の通勤途上にある某大手外資系会社の本社ビルの前での出来事なんだけど、ちょっと映画の1シーンみたいのを目にした。
その本社ビルのちょうど前の歩道のところ。どこからともなく現れた、荷物をキャリアーに積んで運んでいる男女2名の会社員風の人がタクシーを止めた。それが、そのビルの駐車場から出てくる車の通路をふさぐような形であった。荷物をタクシーに入れたりする関係でちょっともたもたしていた。
いつもその外資系の本社ビルの外には常に2名程度の警備員が立っている。1名は、車の出入りをチェックするのが専門だ。
そこに、ちょうど、その本社ビルの地下駐車場から高級外車が音もなく、すーっと走行してきた。ベンツでなくて、たぶんあれは、ロールスロイスかな?濃紺のいかにも高級車だった。中はほどんどシールされていて見えなかった。恐らくその会社の上級幹部の乗った車なのだろう。。。。顔パスですっと近づいて警備員さんも全く中をチェックしなかった。
次の瞬間、警備員さんが、とっさに車に近づき、窓のところで中の人を守るような位置に立った。要は、タクシーが結果として車を止めるような形になったから、それはまずいと判断して要人を外から守る窓の位置に立ったのだ。タクシーに早く行けというようなジェスチャーをしていた。
その瞬間、これって、映画によく出てくるようなシーンだなあって思ってしまった。狙撃事件とか、暗殺事件とか、そういったシーンでは、よく車を90度に角付けして止めて、前をふさいでバンバンバン。うーん、そのシーンを予測して回避措置を行ったみたいの動作だった。
なんか、いつも見慣れている警備員さんが、まるで映画のボディガードみたいに見えてしまった! ちょっとカッコイイというのか、さすが外資系のリスク管理だと思った。(恐らく、それ相応の外注の警備会社を雇っているのだと思うが。)
前回書いた(6月23日日記分)ような、私の会社が入っているビルの純国産企業の、ちょっと鈍くさい警備員さんとは違うなあ~~と思ってしまった。
昨日の夜中に、この日記を書いてから、今日またよくよくその外資系の本社ビルを眺めたら、警備員は、外に3人もいた。車の出入りを最初にチェックする場所に1名、奥の方に1名、さらに、手前の別の目立つ位置に1名と。ビルの中の1階には、当然ガラス越しにも見えているが、2名はいるみたいだ。やっぱりセキュリティーには相当気を遣っていると思った。
さらに、そうやってよくよく見ると、こういうビルの常駐警備なんかだと、無線を付けてるのなんかはあまり見かけないが、しっかり腰に無線がついているのも見てしまった。うーん、こりゃあ、何かあってもすぐになんとかしてくれそう?!
私の勤務先は場所柄、大きなビルが多いが、ビルの外にまで警備員を置いているところは少ない。駐車場の関係で1名置いているぐらいの場合はいるが、1階の内部のエントランスには普通2名程度は置いているが。。。。やっぱり外資系、それも標的となりやすい米国系だからそこまでやらないと、危機管理しているとはいえない感じなんだろうな。。。。
やっぱり、日本企業はそこまでしていないというのは、日本はまだまだ安泰というのか、のんびりしているせいなのかもしれない。絶対にビルが標的なんかになって欲しくないと思った。
そう思いつつ、昨日はたまたまウン十年前に赤軍派によってビルが爆破された三菱重工本社ビルの前を通過した。やっぱり、外には警備員さんはいなかったなあ。。。 多くの人が亡くなり、怪我をされた事件も随分たったものだ。あの事件のことも、知らない人も多くなったんだろうなあ。
(2003/07/01記)
|
ここのところ、間違い電話や、セールスの電話が多い。電話帳にはもちろん電話番号は記載していないが、それでもいろんなところから電話がかかってくる。
大体24時間留守番電話を設定しているので、本当に必要な人にはその旨を伝えてあるので、ちゃんと録音してくれるので大体折り返し電話すればそれで済む。それに友達ともメールがあるのでそれで事足りることが多い。だから、休日ゆったり寛いでいるときなんか、以前は無視して家に居ても居留守電話にしていた。
ところがである!! 最近はものすごく盗難事件が多いが、電話で予め在宅しているかを確認して、留守がちの家にめぼしを付けておき、それで実際に入るかどうか決めるということが一つの手口とされている。またオートロック機能のマンションでは建物入り口の所のインターフォンがあるので、それでセールスや宗教団体を装って各戸に電話しまくるらしい。大体、そんな呼び出しをまともに受けてドアを開ける人はいないので、彼らもガチャンとされるだけで、効率的な仕事である。下調べ係の人が、郵便受けのところに不在がちの家に特殊塗料を塗っておき、あとで特殊なライトを当てるとその家はお勧めの家だということがわかる暗号になっているという。こんなことが、我がマンションの掲示板に貼ってあって、各自不審なマークがないか、変な電話がないか十分注意してくださいとのこと。(私の地域のマンションは窃盗団に狙われていて、何度も被害にあっているところである。)
こんな具合なので、最近では無視していた電話やインターホンの呼び出しにも、ちゃんといることがわかるように出るようになった。やたらと不動産会社のセールスが多いのがネックであるが、話しだすとすぐわかるので、がちゃんと切ってしまう。(特に国立市の日照権問題で東京地裁で敗訴したマンションのセールスは何度もかかってきて、ひどかった。)
ここのところは、不動産絡みは一休みで、何故かおばさんのような人の声の電話の掛け間違えが多い。自分の場合、自分の名前は名乗らないことにセキュリティー上している。誰の家にかけているの?って聞くと全然違う人の家ばかり。さらに驚くことに、6年ぐらい前からこの番号を使っているのに、まだ前の所有者らしい人にあてた電話がかかってくるには驚いたもんだ。
職場では本当に電話が多いので、家にいるときぐらい平穏な時間が欲しいものである。
(2003/07/06記) |
ここのところ、たまたま金融機関の関係の窓口の人やコールセンターの人と話す機会が何度もあって、面白かった。
昨日は特に爆笑してしまうほど内心面白かった。 というのは、数日前にある金融関係の制度についてのご案内という封書が某金融関係の会社から届いていて、ちょうど届いた頃合いを見計らって、コールセンターみたいなところから連絡があった。ちょうど私も、説明を読んだけど、よくわからない点が2,3あったので、聞いてみようと思って質問をしてみた。ところが、その会社の人にとっては簡単そうなことなのに、全然答えられない。情けない声で「少々お待ちください。」と言ってしばらく電話が保留になる。やっと質問の答えが出た。もう一つの質問も全然難しくなさそうなので聞いてみると、これまた保留音になって誰かに聞いて慌てて答える様子。3つめの質問も哀れ、彼女はわからずでまたまた保留。別にいじめている訳ではないけど。。。
一応回答がわかったので、こちらとしては役に立ったのでよいが、それにしてもあまりに対応がたどたどしいので、ちょっと彼女に「新人さんですか?」みたいに聞いたところ、「契約社員です。」とのことだった。今日、たまたまそれに関連することが私の取っている新聞の一面に載っていたので、ははん!って思った。要は、単に契約を増やすために、書類を返信して欲しいという売り込みと、本人証明の書類(免許証)などを必ず同封してほしいということを伝えるためだけに雇われているような人だったのだ。
それにしても、会話がおかしくて、「少々お待ちください。」「さようでございますか。」を連発されて、前者はまあよく使う言葉だけど、後者はあまりにたどたどしい態度でしゃべられると白々しくて、爆笑ものです!彼女の恐らく普段しゃべっている感じの会話と大分違うので、慇懃無礼、とってつけたようなマニュアル用語をそのままマニュアル本通りに読んでますというのがあまりに見え見えなので、ついつい可笑しくなってしまったのでした。
同じ言葉を使っていても、すっ~となじむような感じで言われると、<納得!いい感じだなあ>って思うのですが。人のしゃべっている様子をみて、自分にも参考になることが多いので、勉強になりました
さて、また別件で某金融関係のコールセンターに電話をした時のことだが、担当の人はコールセンター調の割と定型的なしゃべりではあったが、なかなかうまかった。ルール通りにある程度情報を聞き出してそれに対応するのだが、レベルが高かった。的確に誘導してくれて、相談に対しては、幾つかの情報提供をしてくれた上で、確実に有効な提案をしてくれだ。また、自分が予想していなかったようなこともさり気なく教えてくれて、とても満足度が高かった。
結局、幾つかの選択の中からその某金融機関を選んだ。その後は、窓口の担当者の話になるが、こちらは実際にお会いして、会話もぐっと自然な感じで、より親身に色々と相談に乗ってくれた。コールセンターの人のようなマニュアル通りの丁寧さはないけど、十分誠意を感じさせてくれるものだった。むしろ自分はこちらの方により共感を感じた。
自分の仕事に重ねてみると、やはり定型的な事案をやっているわけではなく、臨機応変なものを求められているので、会話の感じは最後に述べた窓口の感じのような感じがいいかなあ?と思ったりした。(私の場合は窓口ではなく、電話対応だし、仕事の種類も違うが。。。)
なかなか会話というのは難しくて、相手に合わせることが一番である。それを電話の向こうの相手を想像しながら行うので、かなり神経を使う。
実は、私の職場にはかなり丁寧な口調の女性がいて、声も大きく、よく内容が聞こえる。以前から私は何となく丁寧だけど、彼女の押さえつけるようなしゃべり方に違和感を感じていた。ごく最近、同じ職場に異動してきた友人が「彼女のしゃべりは、担当している東京下町のおじちゃん達には不評だよね」とあっさり言った。友人は同じ下町のエリアを長く担当しているだけあって、下町のおじちゃん達には、もっと親しみをこめたしゃべりの方がよいとズバリと指摘。なんとなく、私が感じていた違和感を友人も感じていて、「疲れるしゃべりをする人だよね」ってポツリ。仕事熱心な真面目ないい彼女なんだけど。。。
やっぱり会話はTPOを踏まえて話すというのが、一番大切で、かつ難しいところだろう。人のフリ見てわが身を治せということだとつくづく感じるこのごろである。
(2003/07/10記)
|
第36話 歳の差なんて、と言うけれども・・・ども・・・・の差なんて、と言うけれども・・・・ |
会社のお昼休みの話題でA子さんが、秋に長期休暇を取ってフランスのニースに行くという。(夏休みはない会社なので、好きな時期に5連休を取れる) へーえーおしゃれ!何で突然またニースなの?って聞いたところ、「友人のお姉さんで、ごく親しくしている人が今度ニースで結婚式を挙げるので、その付き添い」という。
ニースというと外国のお金持ちが豪遊する地中海沿いの風向明媚な場所という認識はある。海外ウエディングはとても最近多いけど、ハワイとかグアムとかオーストラリアなんかはよく聞くけど、いきなりニースとは!!新婦は30歳。実は、新郎の方が長く前妻と別居状態にあった方だった。ようやく離婚成立する頃に知り合ったのが彼女で、新郎は50歳! 会社をやっている方で、とてもお金持ちだという。社長と部下という形の職場結婚である。20歳年上の人との結婚も勇気あるけど、まあ女性の方も30歳なのでよくよく考えた上でのことでしょう。それで、ちょっと離れた場所でこじんまりとした式を挙げたいという。
その話でひととおり盛り上がったところ、今度はB子さんが、それならばといって持ち出した話題が、なんと知人で22歳の女性が52歳の男性と結婚したとのこと!!!!
フェラーリとベンツを持っている新郎で、とても若若しく10歳以上若く見える超超お金持ち!! 新婦のお父さんが47歳なので、父親よりも年上の人と結婚するんだって~☆★☆★ 先妻の息子の歳が27歳なので、「息子と結婚した方がいいじゃない?」って声が専らだった。
これから何年か経つと、子育てと夫の介護の問題を抱えて大変になるだろうなあという声が聞こえる。お金持ちだから仮にお金で解決できることならばいいでしょうけど。なんだか、色々と他人事ながら考えてしまう。あと10年ぐらいはいいだろうけど、将来的に真剣に骨肉の争いなんていうことにならないといいけれどもね。。。。
20歳の歳の差ならばよくて、30歳ならば悪いという訳ではないけれども。。。。
まあ、後者の例のご本人はあんまり深く考えていないのかもしれないが。なんだか、今の世の中はお金さえ出せば、ほいほいとついて行っちゃう小学生4人女児監禁事件みたいな世相でもあるので、なんとも・・・・。 なんか幸せな話なのに、そんなことを発想しちゃう私って良くないのかなあ。。。。
★後日談★
ニースの結婚式に参列した写真を、後日A子さんが会社に持ってきて、みんなでわいわい、がやがや。と写真鑑賞。新郎は確かに50歳というよりは、やはり10歳近く若く見える。どれぐらいお金持ちかわからないけど、新郎側の日本から呼んだ出席者が驚き! 日本を代表する某メーカー(オーナー色が未だに感じられる世界的な巨大企業)の親族の人だった。長男などは、その会社の重役だったと思うので、末の方の弟さんなのだろうか? そういう方とお付き合いがある新郎さんは、やっぱりタダモノではないということでしょうネ。
(2003/07/23記)
|
7月20日が「海の日」の祝日となったのは、いつからのことだろうか?そんなに大昔からではない気がする。まだ10年はできてから経っていないんではないだろうか? それまで、山の混雑は、ダントツでお盆休みだったが、今ではお盆以上に7月20日の方が混んでいることが多いという。山の関係者では、専ら7月20日は、「山の日」と呼んでいる。(私もそう言っているけどね・・・)
でも、祝日になる前から考えても、よーく今まで考えても、割とそのころ梅雨明けしていないことも多かったり、まだちょっと不安定だったり。あるいは東北の方だけ梅雨明けしていなかったりというように、ベストの状態ということは少なかったような気がする。また、場所によっては残雪が多くて、トレースが不安だったり、条件が8月のお盆の頃より厳しくなる場合もある。
でも、まずは「梅雨明け10日」というジンクスにあてはまったときは、最高なお天気とお盆の時よりもずっと高山植物も鮮やかに多く咲いている。最近思うのは、山をやっている人が中高年とか、いわゆる学生さんでない人の方が断然多い時代になったので、本当のところ、あまり夏休みなんか関係ないで登っている人も随分多いと感じるのである。私が山を始めた頃は、まだまだ学生層も多かったし、働き盛りの人というと、夏休みとか休日にこだわる感じが多かったような感じがする。それが、大体フタ昔ぐらい前の話なのである。
時代が変わって、現在は定年退職して山を登っている人が大変に多い時代になってきた。(昔はそういう姿はほとんど見かけなかったし、目立たなかった。)そういう方だと休日はあまり関係ない。学生でも勤め人でもない人だと、夏休みにこだわる必要がない。それに、社会全体が、休暇においては比較的取りやすくなったり、夏休み分散型の休暇取得を推進している場合だと、そんなには集中化しなくてもいいのかなあと思うこともある。
そうは言いつつも、時間に制約が多分にある働いている私のような者にとっては、やはり今回のような貴重な3連休の山の日は晴れて欲しかったもんでした。。。。。(こればっかりは、しようがないけどね。)
(2003/07/23記)
|
一般には、お天気なんかが悪くて山に登れなかった場合に「山は逃げないよ」という台詞をよく言うと思う。自然は悠久のものだから、いつか登れるよという慰めの台詞みたいだ。ある時、そういう話になったときに、知人の年上の方が「それは違う。別の意味では山は逃げるのよ」と教えてくれた。
最近ちょうどたまたま、雑誌「山と渓谷」に沢野ひとしさんが利尻岳に登る話が載っていて、かつてはクライミングなどもかなりバリバリやっていた沢野さんでさえも、58歳の歳を重ねて「山が逃げるんだ」という一節が載っていた。
要は年齢と共に、登れる山の範囲が狭くなってしまうのだという。私はまだまだ現在の登山人口のなかとしては、比較的若い方の部類にぎりぎり入る?かもしれないけれども、いつかはそういう気持ちになるのかなあ・・・って思うと、今のうちに是非登っておきたいところは、やっぱり焦る必要はないけど、早く登っておくべきかなあ・・・・と思うのであった。
実際、知人が懇意にしている山岳ガイドさんによると、登山人口は数年前と比べると随分相当数落ち込んでいるとのことだ。理由は、かつてのマナスル登山ブーム(えらい古い話で私自身も実感はないけれども)の時に影響されて登山に親しんだ人達が退職をしたり、子育てを終えて一斉に山に帰ってきたそうだ。その年齢層の方々が50代後半~60代になって膝を痛めたり病気や、気力も落ちてきて高い山に登れなくなってきているという。まさに「山が逃げていく」状態だそうだ。
私自身は、学生時代からそんなに入山日数が多いほうではなかったが、社会人になって10年間近くは、ほとんど仕事のストレスと激務で、また経済的な問題もあって、モチベーションが全然わかなかった時期が多かった。それでも辛うじて残っていた自分自身の山に対しての貯金を全部使い果たしたような感じでなんとかモンブランに登って、改めて「あ~~!!本当に、山って面白い!!でも、本当に自分ってこんなに体が鈍っているんだなあ」と感じたものでした。自分自身の生活環境の中で、どんどん山が逃げていく状態だったのだと、しみじみ思うものです。
本当に若い10代、20代の頃のようなことはできないかもしれないけど、なんとか経験を生かして、もう少し山の楽しみを味わっていきたいと思うものです
(2003/07/24記)
|
昨日の夜、テレビ東京(12チャンネル)で「出没アド街ック天国」で利尻、礼文の特集をやっていた。この番組は、結構面白いので見ることが多い。
昨日は途中から見始めたが、私は10数年前に利尻に1回行ったことがあるが、懐かしかったり、もっとあそこも行きたいとか、随分変わったなあ~とか思って見ていた。
以前行った時は、東京を急行八甲田という夜行列車に乗って、青函連絡船に乗って約24時間かかって、ようやく夜9時近くに旭川に到着。さらに、無人駅まで行ってステーションビバークをクラブの仲間十数人と行った。そこを最初に、大雪~トムラウシでは悪天の無念の撤退。阿寒湖周辺の散策と雌阿寒岳登山、知床半島横断、そして夜行列車で稚内へ。ずっと2週間ぐらい寒い冷夏の北海道をテントとステーションビバークの連続で、正直利尻に着いた時には結構ヨレてました。
TVで町並みが映っていたけど、港から甘露水のそばの3合目登山口のテント場までとぼとぼと1時間ぐらい歩い当時の記憶と随分違うのには驚いた。こんなにお店あったけ? 盛んに、うに丼が出てきたけど、学生なのでうにを食べた記憶もない。(苦笑)
たまたま今、私の学生時代からの友人が利尻、礼文など北海道の山巡りに行っている。友人は、奥様は山には行かないスキューバダイビング派なので、男二人で行っている。(そもそも飯豊連峰全山縦走の予定を悪天候のため、急遽転進したそうだ。) 「山と渓谷」の先日の沢野ひとしさんの話にも載っていたが、みんなご夫婦で登っている方ばかりが目立つそうだ。この前結婚したばかりの知人の女性も新婚旅行で利尻岳に登ったっけな。
やっぱり、こんなステキな景色は、ご夫婦で堪能するのが、いいんだろうな。少なくとも夫婦で山登りをされる場合は、誰でも登りたくなるようなステキな山だもの。スローペースで一緒に登れなくても、せめて麓まで一緒に行くとか。一人だけで行って、楽しんでくるっていうのは、相当に罪なことじゃないかと思うほど、島の山旅は素敵なもんですもの!!なんかロマンチックっていうのか~~☆☆
今年の利尻は、何故か私の知人がさらに別にも登っていたので、ちょっといろいろとあったもので、複雑な気持ちでテレビを見てしまいました。(苦笑)私のかつての記憶は、山頂から海が全く見えなかったという記憶ぐらいのもんなので、いつかは再登はしたいものです
(2003/07/28記)
|
去年2002年、エベレストの女性最高齢登頂記録を作った渡邉玉枝さんの書いた自伝を読んだ。
山歩きを24歳で始め、職域の神奈川県庁山岳会に所属されてごく普通の山登りをされていた方が、38年目にしてエベレストに登頂された記録である。全体に淡淡とした書き方が、その人柄を表しているような気がする。いわゆる大げさな登頂記ではないが、そしてエベレストの登山記録もとてもさらっと書いているが、数々の登山内容は本当に凄いなあと感心してしまった。
生い立ちからして、とても苦労されて学校を卒業して、本当に自分の力で女一人で生きてきた努力の人であるというのが一番の感想である。
また、第二の感想として、転職して神奈川県職員になられたのだが、「山をやるなら公務員!」と思うほどの大変に恵まれた環境、普通の会社員生活から見ると恵まれているなあというのも感想である。普通の会社員の場合、有給休暇の消化率なんて、とれなくて当たり前だが、一部の公務員では100%消化しても当たり前という世間とは違う感覚の社会だからこそ許されたとも言えるだろう。(かつてのNTTとか、JRなんかもそいういう感覚だと友人が話していたが、今でもそうなのだろうか?) 本当は日本の国全体がそういう感覚の国になれればいいのにね!
それと、とても身近な話に関連するが、もう十数年前に私の学生時代のクラブの友人のA君がツアーでキリマンジャロに登ったが、当時話をしていて、最高点(ウルフピーク)に行ったのは彼を含めて3人だけだったというけど、「一番元気だったのは女性だったんだよ」っていう話をしてくれたのを今でも覚えている。それが、なんと渡邉玉枝さんその人だっというから、山屋の世界も狭いもんである・・・。
そして、何よりも彼女は、人との和、人とのつながりを大切にしている、やはり人徳のある方なのだろう。大きな山は、やはり一人では登れない・・・・そう改めて思うものだった。エベレストを含めて8000m峰4つ、7000m峰2つ、6000m峰2つ・・・凄い。。。
普通の人が(特別な卓越したクライミング技術とか持たない人が)、普通に登るヒマラヤという本だが、でも本当は、とても普通ではできない、さりげない本物の強さを持った方だと思った。同性のせいか身近にも感じられる部分があって、一杯勇気を与えてくれました。
他にも幾つもの感銘や感心したことがあったが、その一つが38年間近くに及ぶ登山歴の中で、「毎月2回以上の登山の励行」を行った点である。「ハイキングでもよいから登山の基本は歩くこと」という観点にたってのことだ。
一言に38年間の登山歴と言っても、ずっと継続することは大変だ。確かに最初の2,3年とか5年、或いは10年ぐらいまでは登山はフィールドが広いので情熱を持って楽しむことが可能だ。しかし多くの人が結婚、仕事の多忙さ、或いは転勤、山仲間との別れ、体の不調など色々な要素によって長く継続することができないのが実態である。私の周りでも、細々としてでも山を継続して続けている人はほんの僅かだし、激務の仕事に就いている人ほど無理のようだ。
本当に38年間継続して月2以上の登山というのはすごいなあ。かつての時代は週休二日制も定着していない時代なので、さぞや・・・ 公務員で比較的休暇をとりやすい職場とはいえ、頭が下がる思いである。
もうひとつ、前回卓越した特別なクライミング技術はなくと書いたが、実は凄いなあって思ったのは、いわゆるマッターホルンのヘルンリ稜(一般ルート)を現地のガイド登山で登った時のエピソードだ。大体現地ガイドの場合、登り4時間~5時間程度、下りも同じ4,5時間程度で合計8~10時間程度が標準とされている。むしろ下りの方がとても緊張するので大変だと多くの人が感想をもらしている。
登りこそスタートするのが遅い組になってしまい、ごぼう抜きにして4時間50分だが、下りはなんと「1時間40分!」という驚異的なスピード!こんなに速いスピードの人はネットなどで色々な体験記を読んだことあるけど、見たことなかった。要は下りにものすごく強いというのは、山に慣れているということであり、そういう山を総合的に楽しむ一種の技術に優れているということだろう。
さらに、海外の山に行くとなると切り離せないことは多くの軍資金をどう工面するかということである。彼女は独身で、自分で楽しむお金は自分で稼ぐという当然のことをしているが、うまく両立できているだけに本当に素晴らしいことだと思う。(仕事と山とでは、私の場合はるかに仕事の方が大変で、いかにお金を稼ぐかということのほうが大変だと思う。まあ、仕事にもよるのかなあ?!)
(2003/07/30記)
|
|